採集日 2013年10月10日(木曜日) 午前11時~12時 晴れ
自転車調べの動機
① 坂の多い町なのに、自転車が多いような気がするが、何故か?
② それは、電動アシスト自転車が多いのではないか?
③ バスケットやチャイルドシートをつけている自転車の数は?
④ 駐輪場3か所のうち、駅から遠い所が混んでいるような気がするが何故?
などなどの「?」が「自転車調べ」の動機だった。

玉川学園はお年寄りが多いが、前回の統計もふくめチャイルドシートをつけた自転車がいっぱいあったこと。驚いたのは「チャイルドシート2台+カゴ」が3台もあったこと。「お母さん、スゴイ!逞しい!でもくれぐれも気をつけてね!」。
(カゴ・チャイルドシートの付け方は、イメージなので正確ではありません)。
「電動アシスト自転車」調べは以下のとおりです。割合で言うと、三台に一台がアシスト自転車だという結果でした。
駐輪代価格表を見ると、駅からいちばん遠い駐輪場が混んでいる理由がわかりました。
駅から一番近く、入口から近い「第2駐輪場手前エリア」は6時間100円。
駅から一番遠く、入り口からも遠い「P&P駅前駐輪場イエローエリア」は
12時間100円。不動産と同じだった。
都心に通う利用者は通勤・通学時間一時間半をプラスすると、最低9時間半駐輪することになるので、「P&P」が混んでいる理由の一つになっていると思われる。
駐輪代価格表 (駅から近い順)
駐輪場名 |
時間 |
価格 |
|
第 2 |
6時間 |
100円 |
入り口に近い。 |
々 |
8時間 |
100円 |
グリーンエリア(入り口から遠い) |
第 1 |
8時間 |
100円 |
入り口に近い。 |
々 |
10時間 |
100円 |
ホワイトエリア(入り口から遠い) |
P&P |
10時間 |
100円 |
ホワイトエリア(入り口に近い) |
々 |
11時間 |
100円 |
ブルーエリア(中央辺り) |
々 |
12時間 |
100円 |
イエローエリア(入り口から遠い) |
更に「P&P」は「回数券」を発行しているが、販売法がユニーク。
駐輪場入り口の飲料水自販機で購入し、瓶は自販機裏側のカゴに返却する仕組み。瓶は「ワンカップ○○」のようなガラス瓶で、1000円で1100円分の回数券が入っている。ここは定期的に監視員が見張っているが、この回数券が人気で、売り切れランプが点くことも度々で催促されるそうだ。偶然撮った写真だが、よく見ると売り切れランプが点いていた。
なぜか「回数券」の位置が時々変わる。11月には中央にセットされていた。

駐輪場を利用している人には「なにを今更」と思われるような調査だが、自転車に乗れない私にとっては、新鮮な発見があり面白かった。
では皆様良い年をお迎えくださいませ。
来年も「玉川学園 考現学的採集」をよろしくお願い申し上げます。
企画・文 塩澤珠江 マンガ 湯村泰子

♦♦♦ 玉川学園・考現学的採集 バックナンバー ♦♦♦
第6回 玉川学園北口・駐輪場における自転車調べ 一回目は「第1駐輪場」「第2駐輪場」
第5回 玉川学園在住犬採集 二回目
第4回 玉川学園在住犬採集 一回目
第3回 玉川学園前駅舎のツバメの巣に気づいた人調べ・子育て中のツバメの巣
第2回 玉川学園前駅舎のツバメの巣に気づいた人調べ・抱卵中のツバメの巣
第1回 はじめに「玉川学園・考現学的採集」について
12月 30 2013
採集日 2013年10月10日(木曜日) 午前11時~12時 晴れ
自転車調べの動機
① 坂の多い町なのに、自転車が多いような気がするが、何故か?
② それは、電動アシスト自転車が多いのではないか?
③ バスケットやチャイルドシートをつけている自転車の数は?
④ 駐輪場3か所のうち、駅から遠い所が混んでいるような気がするが何故?
などなどの「?」が「自転車調べ」の動機だった。
玉川学園はお年寄りが多いが、前回の統計もふくめチャイルドシートをつけた自転車がいっぱいあったこと。驚いたのは「チャイルドシート2台+カゴ」が3台もあったこと。「お母さん、スゴイ!逞しい!でもくれぐれも気をつけてね!」。
(カゴ・チャイルドシートの付け方は、イメージなので正確ではありません)。
「電動アシスト自転車」調べは以下のとおりです。割合で言うと、三台に一台がアシスト自転車だという結果でした。
駐輪代価格表を見ると、駅からいちばん遠い駐輪場が混んでいる理由がわかりました。
駅から一番近く、入口から近い「第2駐輪場手前エリア」は6時間100円。
駅から一番遠く、入り口からも遠い「P&P駅前駐輪場イエローエリア」は
12時間100円。不動産と同じだった。
都心に通う利用者は通勤・通学時間一時間半をプラスすると、最低9時間半駐輪することになるので、「P&P」が混んでいる理由の一つになっていると思われる。
駐輪代価格表 (駅から近い順)
更に「P&P」は「回数券」を発行しているが、販売法がユニーク。
駐輪場入り口の飲料水自販機で購入し、瓶は自販機裏側のカゴに返却する仕組み。瓶は「ワンカップ○○」のようなガラス瓶で、1000円で1100円分の回数券が入っている。ここは定期的に監視員が見張っているが、この回数券が人気で、売り切れランプが点くことも度々で催促されるそうだ。偶然撮った写真だが、よく見ると売り切れランプが点いていた。
なぜか「回数券」の位置が時々変わる。11月には中央にセットされていた。
駐輪場を利用している人には「なにを今更」と思われるような調査だが、自転車に乗れない私にとっては、新鮮な発見があり面白かった。
では皆様良い年をお迎えくださいませ。
来年も「玉川学園 考現学的採集」をよろしくお願い申し上げます。
企画・文 塩澤珠江 マンガ 湯村泰子
♦♦♦ 玉川学園・考現学的採集 バックナンバー ♦♦♦
第6回 玉川学園北口・駐輪場における自転車調べ 一回目は「第1駐輪場」「第2駐輪場」
第5回 玉川学園在住犬採集 二回目
第4回 玉川学園在住犬採集 一回目
第3回 玉川学園前駅舎のツバメの巣に気づいた人調べ・子育て中のツバメの巣
第2回 玉川学園前駅舎のツバメの巣に気づいた人調べ・抱卵中のツバメの巣
第1回 はじめに「玉川学園・考現学的採集」について
関連記事
By kohobu_7 • 玉川学園・考現学的採集, 玉川学園クロニクル • • Tags: 玉川学園・考現学的採集