NEW!!!2023/9/12町内会だより2023年9月号を発行しました
NEW!!!2023/08/22町内会広報134号を発行しました
NEW!!!2022/1/13市政懇談会議事録を更新しました
2017/08/10玉川学園町内会個人情報取扱規程について
2017/02/27町内会パンフレットを発行しました
NEW!!!2022/09/20 2022年10月東京防災学習セミナーのテキスト
NEW!!!2022/08/25 2022年度総合防災訓練のご案内
2021/5/26 2020年防災アンケート報告をご覧いただけます
2020/10/04 2020年防災アンケート用紙をご覧いただけます
町内会へのお問い合せは(入会希望大歓迎です!)→ 町内会 «クリックでメール!
12月 2 2016
黄色い袋の中身は何でしょう(連載第2回)
連載「ごみの減量作戦!」
第2回 町田市「燃やせるごみ」の組成調査
プラスチック資源化施設ができる前でも 生ごみ、資源化できる紙類で「燃やせるごみ」の50%を占めています。幸いにして町内会会員世帯は庭のある家庭が主で生ごみはコンポスト又は直に庭に埋めて、立派な肥料になり花、野菜等を栽培する楽しみが出来ます。
資源化できない紙とはラミネートされた紙、油のついた紙、匂いのついた紙、汚れた紙、レシート等の感熱紙(熱が加わると黒くなる紙)等です。
後の紙は小さくても雑紙袋(紙製袋で可)に入れて資源物として出してください。
ちょっとした工夫で現状でも燃やせるごみの50%を減らす事が出来ます。
(次号に続く)
– 環境部 –
投稿:@広報部
関連記事
By kohobu_6 • 各部から, 環境部, 町内会カテゴリー • • Tags: ごみの減量作戦, ごみ量の推移, 環境部