NEW!!!2023/4/10町内会だより2023年4月号を発行しました
NEW!!!2022/08/24町内会広報133号を発行しました
NEW!!!2022/1/13市政懇談会議事録を更新しました
2017/08/10玉川学園町内会個人情報取扱規程について
2017/02/27町内会パンフレットを発行しました
NEW!!!2022/09/20 2022年10月東京防災学習セミナーのテキスト
NEW!!!2022/08/25 2022年度総合防災訓練のご案内
2021/5/26 2020年防災アンケート報告をご覧いただけます
2020/10/04 2020年防災アンケート用紙をご覧いただけます
町内会へのお問い合せは(入会希望大歓迎です!)→ 町内会 «クリックでメール!
9月 16 2017
この町おさんぽコラム17号 “ヒガンバナ”
ヒガンバナは、お彼岸の時期に開花するのでそう呼ばれます。田畑や道ばたでも見られますが、お墓参りに行くと、ちょうどそこに咲いていたりもするため、「お彼岸の花」のイメージが持たれています。
別名「マンジュシャゲ」は大昔のインドの言語、サンスクリット語で、「天上に咲く花」という意味があります。神さまがこの花を地上に降らせたという伝説もあり、縁起の良い花とされています。
たしかにヒガンバナの花には神々しい美しさがあります。ウェーブのかかった細長い花びらは下向きに、長いおしべやめしべは上向きにカールしており、女性のよそゆきの髪型のような華やかさもあります。
ちなみに花が咲き終わると細長い葉が次々と出てきて、冬から春にかけて茂り続けます。
ふさふさとしたその上に猫が乗っかり、心地よさそうに目をつむるのは風物詩でもあります。「マンジュシャゲ」の意味に、「ときどき、猫のソファ」とつけ加えてもよいのではないかと思うほどです。

– 文・画 村山尚子 –
投稿:@広報部
関連記事
By kohobu_6 • この町 おさんぽコラム • • Tags: この町おさんぽコラム