第6地区の防災講習会! -第六地区-
2月7日(日) 第6地区の防災講習会がこすもす会館において開催されました。

今回で5回目の開催となります。町田消防署より日爪司令補以下4名、町田市消防団第1分団第5部より川崎副団長以下2名の指導のもと、2時間に渡り「心肺蘇生とAED」、「スタンドパイプ」の訓練をしました。今回は21名の方に参加いただきました。
「心肺蘇生・AED」の訓練は久しぶりにやると戸惑うことも多く、1分間に100回の心肺蘇生はとても大変です。AEDが来れば後は機器の指示通りにやれば大丈夫です。救急隊員が到着するまで、心肺蘇生とAEDの操作を繰り返し行います。何度も繰り返し訓練して初めて「いざ!」という時に役立つのだと思います。
「スタンドパイプ」は、大地震が発生し消防車が来れない時に、道路上にある消火栓に器具を繋いで放水し消火にあたるものです。まずは、消火栓の蓋の重い事、「テコの原理」を応用してようやく開くことが出来ました。後はスタンドパイプを立てホースを繋いで、ゆっくりと水栓を開き放水します。この時の水圧は結構なもので、しっかりと足を踏ん張っていないとホースの先が振り回されます。しかしコツをつかめば女性でもしっかりと扱え、放水することが出来ました。
