コラム “おうちで防災2” がんばらない防災③
がんばらない防災 その③
※筆者の体験による情報が含まれます
大地震などの災害時、避難所ではアルファ化米などの非常食が配られます。
しかし、在宅避難することができれば、それにこしたことはありません。そのとき、電気炊飯器が使えなくても、お鍋があればご飯を炊くことができます。
お鍋 (なべ) でご飯を炊く

やり方は簡単です。
お米1合(180ml)に水200ml(※)を入れて20分ほど浸し、強火にかけます。沸騰したら弱火にして10分ほど炊き、火を止めて10分蒸らせば出来上がりです。
普段から少し練習しておくと安心ですし、災害時に「自分でご飯が炊ける。」という自信は、心の支えにもなります。ぜひ一度、ご家庭で試してみてください。
※この比率は、お米の量に関係なく一定です。お米が2合だったら、水は400mlになります。お米の体積に対して、水は「1.2倍」と覚えておくと忘れないと思います。