12月 23 2022
防災連絡会のご案内 -防犯防災部-
2023年3月5日(日)午前10時から、玉川学園コミュニティセンター 多目的ホールにて、防災連絡会を開催いたします。どなたでも事前予約なしで参加できます。
今年5月、東京都が首都直下地震の被害想定を改定し公表しました。多摩東部直下地震では、玉川学園・東玉川学園地域において地震による火災で焼失する家屋が多いことが想定されています。今回は、この地震による火災について、町田消防署の専門家を招いて、その対策も含めて学習します。
日時:2023年3月5日(日)午前10:00~11:30
場所:玉川学園コミュニティセンター 多目的ホール
※事前予約なしで、どなたでも参加できます。
お願い:マスクを着用してご参加ください。体調のよくない方の参加は、ご遠慮ください。
東京都が公表した首都直下地震の被害想定では、下図にありますように、玉川学園・東玉川学園地域では、多摩地域で最も厳しい延焼被害が想定されています。凡例にある喪失棟数は、250m×250mのメッシュ当たりの棟数です。延焼による被害を最小限に抑えるには、地域住民の意識と備えが必要となります。
-防犯防災部-
1月 27 2023
防災体験学習の報告 -防犯防災部-
12月4日(日)に、今年度第1回目の防災体験学習が、地区自主防災隊、防犯防災部員を中心に参加者25名で立川防災館にて開催されました。
コロナ禍で立川防災館の予約が30人までと制限があったことから開催を2回に分け、経費節約の為、公共交通機関利用での実施となりました。小田急線、南武線、バスを乗り継いでの行軍です。
今回は、2班に分かれて、防災ミニシアター、地震体験、応急救護体験、救出救助体験の4つの体験コーナーでの学習となりました。「楽しみながら防災体験」を標語にしている立川防災館ですが、実際の防災体験は、皆真剣そのものでした。
特にAED(自動体外式除細動器)を使用しての応急救護体験では、突然に心停止された方への心臓マッサージから、それに続くAEDの使用方法を全員が体験しました。一刻を争う状況の中で、普段からの訓練によって焦らずに適切な対応が取れると思いました。AEDを使用する際のワンポイントとして、体が濡れているようであればタオル等で水分をふき取ってからAEDを使用します。いつ起こるか分からない災害に対して、普段からの準備が大事だと思った1日でした。
-防犯防災部-
By kohobu_5 • 広報部, 防犯防災部 • • Tags: 防災体験学習, 防災館