防犯防災へのとりくみ

防犯防災部

防犯に関して

 この地域は、比較的安全な地域として考えられてきましたが、ここ数年「ひったくり」や「空巣」、「高齢者に向けた特殊詐欺」などが目立つようになってきました。また、若者たちが集まって騒いだり、物を壊したりする迷惑行為なども発生しています。これらの被害を最小限に抑えるために、町内会では「防犯パトロール」や「わんわんパトロール」、「啓蒙活動」、「防犯カメラ」の設置の検討などを行っています。
 実は、犯罪者が一番嫌うことは、「他人の眼」なのです。住民の皆様が出来るだけ戸外にでて、庭の手入れや家の周りの掃除をする事や玄関先での井戸端会議、見かけない人には「声を掛ける」などが一番効果のある事なのです。「防犯パトロール」や「わんわんパトロール」も同様の効果が期待されます。パトロールに対して、犯罪者は「防犯に関心の高い地域だからこの地域は止めておこう」という意識が働くのです。
 「特殊詐欺(オレオレ詐欺など)」は、相変わらずこの地域で数多く発生しています。金融機関やコンビニでは、被害防止のための教育も徹底されて未然に防がれていることも増えていますが、一方その手口は、手を変え品を変え変化しています。防止策の一つとして効果の高いのが、電話機の「留守番機能設定」だそうです。簡単に出来ることですから、まずはここから始めましょう!
 「防犯カメラ」は犯罪の抑止効果として最も効果の高い物の一つと考えられています。しかし、地域全体をカバーすることは不可能ですから、「玉川学園南大谷地区協議会」とも連携して設置を検討しています。

防災に関して

 「大災害は忘れないうちにやってくる」(歴史はくりかえす)
 「首都直下地震は、いま発災するかもしれない」 30年以内に70%の確率で発生すると予測されています。〈これ以外にも、多摩直下地震、関東大震災型地震、東海地震、南海トラフ地震(東海、東南海、南海の3連動)などが予想されます〉
 この地域は、地盤の良い丘陵地で比較的地震に強く、個々の被害はもちろん発生しますが、地域全体に被害が及ぶようなことは考えにくいと思われます。一方で、全体の被害はすさまじく場所によっては壊滅的な状態も予想されます。このような状況の中では、救助・救援は被害の大きい所に集中され、この地域に来るのは遅くなります。「この地には、消防車も救急車も、自衛隊も当分の間『来ない!』」と考えざるを得ません。また、ライフラインの停止や道路の寸断、スーパーやコンビニへの商品の供給の途絶なども考えておかなければなりません。救援物資が届き始めるまでに一週間、元の生活に戻るまでに早くて一か月、下手をすると半年ほどかかると思われます。

 以下に、重要なポイントをまとめてみました。

・「自分の命を守る」
地震が起きたときに最も重要なことは、自分がケガをせずに助かることです。自分がケガをせずに助かれば、家族を救えます。近所の人を救う事ができるのです。普段から地震が起きた時、何処が一番安全か?を考えておきましょう。

・「家屋の耐震化」と「家具の転倒防止」
阪神淡路大震災の死者の80%は建物倒壊の圧死です。古い建物は耐震診断を受けましょう。また、地震による負傷者の30%~50%は家具の転倒や落下によるものです。家具の転倒防止策を行いましょう。

・「日常備蓄」
水、食料、日用品、防災備品の備蓄を普段から行いましょう。水や食料は家族の人数分一週間分は最低でも必要です。食料品や日用品は、日頃から自宅で利用しているものを少し多めに備えることで、発災時にも自宅で当面の間生活することが可能になります。
「ローリングストック」⇒食べ物や日用品を少し多めに購入、日常の中で消費する。

・「近助・共助の重要性」
「向こう三軒両隣」 普段から顔の見えるお付き合いが大切です。
「白いタオル出し」 による安否確認。自宅の安全を確認したら白いタオルを出しましょう。タオルの出ていないお宅だけを安否確認。時間の短縮になります。
「町内会への加入の重要性」 日中、母と子しかいない時に発災したら、⇒ ご近所(町内会)が頼り!となります。

・「防災訓練」
町内会では、全体で「総合防災訓練」や「防災体験学習」を、各地区の自主防災隊が中心となり「各種の防災訓練」や「救急救命・AED操作訓練」、「消火器やスタンドパイプを使った消火訓練」などを毎年開催しています。これらを通じて防災に関する知識や技術を身に着けて頂きたいと思います。

投稿:@広報部

 

 

玉川学園町内会防災マップ

 

♣ 防災マップの使い方

  1. マップをクリックするとマップを操作するページに移動します。
  2. マップの右上にある拡大ボタンをクリックすると大きなマップになります。
  3. 閉じるには右下の × ボタンをクリックすると元のページに戻ります。

 

※各地区ごとの詳しい防災マップは、各地区長にお問い合わせください。

玉川学園町内会防災マップ