玉川学園地区まちづくりの会
玉川学園地区まちづくりの会は、2004年11月準備会発足を経て2005年4月に町田市住みよい街づくり条例に基づく「街づくり市民団体」として登録された団体で、主に次のようなテーマについて、活動しています。
(1)自然と人が調和した学園都市としてのまちづくりをする。
(2)緑豊かなほっとするまちづくり、地域の人達との関わりを大切にして顔 が見えるまちづくりをする。
(3)対象地域の歴史と特性を生かし、文化的な生活環境と景観を創り出し、 住民が相互に協力できる新たな文教地区を実現する。
(4)高齢者や子ども、身近な生き物の安全が確保できるまちづくりをする。
まちづくりの会の定例会は毎月第一火曜日・午後6時30分より玉川学園中規模会館さくらんぼホール第二会議室で行っています。
活動の報告等は「まちづくりの会BLOG」で報告しています。
地域で活動する団体の紹介 寄稿-NPO法人まちづくりの会さくらと緑のプロジェクト-
《30年先のこの街に桜が美しくあるように》
玉川学園地域には、民地を含め、さまざまな種類の桜が植えられています。しかし、これらの桜は老木化が進み枯損したり、宅地分譲の際に伐採されたり、敷地を越境した枝が強剪定を受けて樹形や樹勢が衰退した個体が、数多く目に付くようになり、30年前に比べ数も半減しています。
1992年、日本花の会主催の「第2回桜シンポジュウムin町田」に参加し学園も主会場になりました。
さくらと緑のプロジェクトでは、「さくらの散歩道」として親しまれた景観を再生し、現状にあった桜をメインにした景観を新たに創りたいと考えています。今回「日本花の会」と基礎調査を始めました。
桜の巨木化、宅地の細分化や落葉等管理や保全の負担などが原因で個体数を減らしていることや植栽の適地を探し現状に合う小さい樹種への転換をし、「桜のある街」の価値を今一度認識してもらうために地域や行政と管理体制を整える環境づくりが必要と考えています。
-NPO法人まちづくりの会さくらと緑のプロジェクト-