NEW!!!2023/4/10町内会だより2023年4月号を発行しました
NEW!!!2022/08/24町内会広報133号を発行しました
NEW!!!2022/1/13市政懇談会議事録を更新しました
2017/08/10玉川学園町内会個人情報取扱規程について
2017/02/27町内会パンフレットを発行しました
NEW!!!2022/09/20 2022年10月東京防災学習セミナーのテキスト
NEW!!!2022/08/25 2022年度総合防災訓練のご案内
2021/5/26 2020年防災アンケート報告をご覧いただけます
2020/10/04 2020年防災アンケート用紙をご覧いただけます
町内会へのお問い合せは(入会希望大歓迎です!)→ 町内会 «クリックでメール!
11月 22 2017
この町おさんぽコラム19号”どんぐり”
クヌギやカシ、コナラなどのブナ科の木の実を総称してドングリといいます。細長いもの、丸いもの、無地や縦じまなど、木の種類によってかたちも模様もさまざま。
この町は住宅街にも木が多いので、道ばたにころころと転がっているのがよく見かけられます。
縄文時代の人々にとってドングリは大切な食糧のひとつでした。拾い集めては土の中の穴に貯蔵していました。日本各地の遺跡から、その穴が発掘されています。
どのように食べていたのかというと、殻をむき、石ですりつぶして粉にし、それを練って丸めて、焼いていたようです。このクッキーのようなものも、いくつかの遺跡で発見されています。
大人になった私はもう、子どものころのように道ばたのドングリを拾うこともしなくなりました。しかし拾わずに通りすぎる時の、ほのかな後ろめたさ……。
遠い遠い先祖の習慣が脳のすみにまだ記憶されているのかもしれません。
– 文・画 村山尚子 –
投稿:@広報部
関連記事
By kohobu_6 • この町 おさんぽコラム, 玉川学園クロニクル • • Tags: この町おさんぽコラム