8月 29 2023
2023年度東京防災学習セミナーのご案内 -防犯防災部-
玉川学園・東玉川学園にお住まいの皆さまへ、東京防災学習セミナーの開催(オンライン)のお知らせです。参加無料です。開催期間中《11月1日(水)~11月30日(木)》であれば「いつでも、どこでも、どなたでも、何度でも」、お持ちのパソコン、スマホ、タブレットなどで、ご覧になれます。 続きを読む
8月 29 2023
玉川学園・東玉川学園にお住まいの皆さまへ、東京防災学習セミナーの開催(オンライン)のお知らせです。参加無料です。開催期間中《11月1日(水)~11月30日(木)》であれば「いつでも、どこでも、どなたでも、何度でも」、お持ちのパソコン、スマホ、タブレットなどで、ご覧になれます。 続きを読む
By kohobu_5 • 広報部, 防犯防災部 • • Tags: 東京防災学習セミナー, 防災
1月 23 2020
新潟中越地震では震度7を記録し震度5以上の余震が十数回も続き、余震を恐れた人々が車中泊を選択しました。この車中泊によりエコノミークラス症候群(同じ体勢を長時間強いられることにより血栓が発生する)を発症し亡くなられた方々がいます。エコノミークラス症候群は大勢の人々が密集して生活する避難所でも発症するとの指摘があります。 続きを読む
By kohobu_5 • 広報部, 防犯防災部 • • Tags: あのとき役立った私の知恵, 防災
12月 24 2019
新潟中越地震では震度7を記録し、家屋の倒壊や土砂崩れなどで、冬に向かう季節にもかかわらず多くの被災者が野宿や車中泊を強いられました。その過酷な避難生活が原因で多くの方が災害関連死で亡くなっています。 続きを読む
9月 19 2019
阪神・淡路大震災では被災地域の約5割の住民が避難行動を起こし、大半が近隣の学校施設に避難した。避難者が多かったため、指定避難所以外の施設・公園等も避難所となった。指定避難所によっては、多くの避難者が殺到したため、一人あたりのスペースは畳1枚よりも狭く、教室や体育館などの居室はもとより廊下や階段の踊り場なども避難者で一杯となった。また、兵庫県の避難者数は1月17日の発災から数日経過した1月23日にピークとなった。(阪神・淡路大震災教訓情報資料集より)
NEW!!!2023/9/12町内会だより2023年9月号を発行しました
NEW!!!2023/08/22町内会広報134号を発行しました
NEW!!!2022/1/13市政懇談会議事録を更新しました
2017/08/10玉川学園町内会個人情報取扱規程について
2017/02/27町内会パンフレットを発行しました
NEW!!!2022/09/20 2022年10月東京防災学習セミナーのテキスト
NEW!!!2022/08/25 2022年度総合防災訓練のご案内
2021/5/26 2020年防災アンケート報告をご覧いただけます
2020/10/04 2020年防災アンケート用紙をご覧いただけます
町内会へのお問い合せは(入会希望大歓迎です!)→ 町内会 «クリックでメール!
9月 15 2023
要石7 -防犯防災部-
今回から数回に分けて、玉川学園自主防災連合体(前回の要石を参照)の会議体である自主防災隊長会議が中心となり作成を進めている「玉川学園・東玉川学園地区防災計画」についてお話しします。 続きを読む
By kohobu_5 • 広報部, 防犯防災部 • • Tags: コラム, 要石, 防災