5月 29 2023
詐欺まがいの業者に注意! -防犯防災部-
最近、当地域に引っ越して来られた方から、ある業者を名乗る人物が来て、「ここの自治会全体はエコキュートに切りかえることになっている。そのため、この地域を回っている」という話をしてきたが、そのようなことがあるのかと、町内会事務所に問い合わせがありました。
そのような話はありません 詐欺まがいの業者に注意しましょう!
-防犯防災部-
5月 29 2023
桜並木が連なる昭和薬科大学通りの中ほどに、「東玉川学園1丁目児童公園」があります。此処で今、昼のラジオ体操が行われ、地域の新たな交流の場となっています。 続きを読む
By kohobu_5 • 地域ニュース, 広報部, 玉川学園・町のニュース, 第6地区 • • Tags: ラジオ体操, 地域交流
1月 27 2023
12月4日(日)に、今年度第1回目の防災体験学習が、地区自主防災隊、防犯防災部員を中心に参加者25名で立川防災館にて開催されました。
コロナ禍で立川防災館の予約が30人までと制限があったことから開催を2回に分け、経費節約の為、公共交通機関利用での実施となりました。小田急線、南武線、バスを乗り継いでの行軍です。
今回は、2班に分かれて、防災ミニシアター、地震体験、応急救護体験、救出救助体験の4つの体験コーナーでの学習となりました。「楽しみながら防災体験」を標語にしている立川防災館ですが、実際の防災体験は、皆真剣そのものでした。
特にAED(自動体外式除細動器)を使用しての応急救護体験では、突然に心停止された方への心臓マッサージから、それに続くAEDの使用方法を全員が体験しました。一刻を争う状況の中で、普段からの訓練によって焦らずに適切な対応が取れると思いました。AEDを使用する際のワンポイントとして、体が濡れているようであればタオル等で水分をふき取ってからAEDを使用します。いつ起こるか分からない災害に対して、普段からの準備が大事だと思った1日でした。
-防犯防災部-
12月 23 2022
2023年3月5日(日)午前10時から、玉川学園コミュニティセンター 多目的ホールにて、防災連絡会を開催いたします。どなたでも事前予約なしで参加できます。
今年5月、東京都が首都直下地震の被害想定を改定し公表しました。多摩東部直下地震では、玉川学園・東玉川学園地域において地震による火災で焼失する家屋が多いことが想定されています。今回は、この地震による火災について、町田消防署の専門家を招いて、その対策も含めて学習します。
日時:2023年3月5日(日)午前10:00~11:30
場所:玉川学園コミュニティセンター 多目的ホール
※事前予約なしで、どなたでも参加できます。
お願い:マスクを着用してご参加ください。体調のよくない方の参加は、ご遠慮ください。
東京都が公表した首都直下地震の被害想定では、下図にありますように、玉川学園・東玉川学園地域では、多摩地域で最も厳しい延焼被害が想定されています。凡例にある喪失棟数は、250m×250mのメッシュ当たりの棟数です。延焼による被害を最小限に抑えるには、地域住民の意識と備えが必要となります。
-防犯防災部-
10月 26 2022
年末特別警戒パトロールを下記の要領で実施いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
尚、参加者には、プレゼントを用意しております。
記
参加者は、新型コロナ・ワクチン接種者のみとし、不織布マスクを着用の上、ご参加ください。
体調のすぐれない方は参加を見合わせてください。
パトロール中、私語はお控えください。
「火の用心」などの発話は、ハンドマイクを持った方が行ない、参加者は無言でパトロールします。
参加者は、拍子木や手を叩くなどで盛り上げてください。
パトロール中、密にならないようソーシャルディスタンスを守ってください。
第一地区
実施日時:12月25日(日)18:00~
集合場所:玉川学園3丁目児童遊園 防災倉庫前
第二地区
実施日時:12月25日(日)19:00~
集合場所:きらぼし銀行前
第三地区
実施日時:12月24日(土)16:00~
集合場所:玉川学園3丁目児童公園
第四地区
実施日時:12月23日(金)18:00~
集合場所:第四地区防災倉庫前
第五地区
実施日時:12月17日(土)19:00~
集合場所:玉川学園5丁目なかよし公園 防災倉庫前
第六地区
実施日時:12月23日(金)19:00~
集合場所:玉ちゃんバス東急台入口バス停付近
第七地区
実施日時:12月21日(水)19:00~
集合場所:玉川学園7丁目児童公園
第八地区
実施日時:12月24日(土)19:00~
集合場所:旧無窮会坂上
-防犯防災部-
By kohobu_5 • 広報部, 防犯防災部 • • Tags: パトロール, 年末特別警戒パトロール
NEW!!!2023/4/10町内会だより2023年4月号を発行しました
NEW!!!2022/08/24町内会広報133号を発行しました
NEW!!!2022/1/13市政懇談会議事録を更新しました
2017/08/10玉川学園町内会個人情報取扱規程について
2017/02/27町内会パンフレットを発行しました
NEW!!!2022/09/20 2022年10月東京防災学習セミナーのテキスト
NEW!!!2022/08/25 2022年度総合防災訓練のご案内
2021/5/26 2020年防災アンケート報告をご覧いただけます
2020/10/04 2020年防災アンケート用紙をご覧いただけます
町内会へのお問い合せは(入会希望大歓迎です!)→ 町内会 «クリックでメール!
5月 29 2023
2023年度 会長の挨拶 -玉川学園町内会-
新型コロナウィルス感染症もようやく落ち着いてきて、町内会活動も日常の動きが出来るようになってきました。2023年度は定期総会でお諮りしたようにいくつかの新しい取り組みがスタートする節目の年となります。認可地縁団体への移行とそれにともなう町内会会則の全面的な見直しや、非常用準備金を活用した新しい防災への取り組みが実施されます。また、秋には一年遅れにはなりましたが町内会発足60周年を記念する様々な活動が行われます。楽しんで頂くと共にぜひこれらの活動に直接参加して頂きたいと思います。6月にはいくつかの地域団体と共同で運営する地域交通の実証実験「さくら号」の運行が始まります。1年をかけて実験しアンケートを採り、見直しを図りながらこの地域の交通の将来像を考えて行きます。また、昨年の地区別懇談会を基に新しい活動、「坂のある町元気プロジェクト」と「たけのこなかまづくり」がスタートしました。多くの方々がアイデアを出しながら活発に活動しています。興味のある方は気軽に参加してください。町内会では、地域の多くの関連団体の方と力を合わせながら、安全で安心して暮らせる町となる様活動してまいりますので、会員の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
-玉川学園町内会-
By kohobu_5 • 会長・副会長, 広報部, 町内会カテゴリー • • Tags: 会長挨拶